iDeCo(イデコ)で節税しよう♪

こんにちは!トモです。

老後資金を作るために、我が家では「つみたてNISA」を始めましたが、もうひとつおススメな「iDeCo(イデコ)」と呼ばれる制度があります。正式名は「個人型確定拠出年金」ですね。

iDeCoってどんな制度なの?

でも、何がなんだかよくわからないものに寄付するのは不安ですよね。

そこで、私の中で疑問に思っていたことをまとめました。

iDeCoってどんな仕組みなの?

投資信託を使う、つみたて投資です。月に1回、同一金額の投資信託を購入します。

加入資格を教えて?

条件は以下の通りです。

  1. 満20歳以上60歳未満(2022年5月1日からは65歳未満に拡大されます)
  2. 国民年金保険料を納付している
    ※過去に未払いの時期があったとしても現在は払っているのであれば問題ないです
  3. 農業者年金基金に加入していない
iDeCoで老後資金を作る流れを大まかにまとめると?

大まかに以下の3つの内容があります。

  1. iDeCoに加入して、投資信託を毎月1回同じ金額で購入
  2. 60歳まで積み立てを行う(2022年5月1日からは65歳まで積み立て可能)
  3. 積み立て期間終了後、タイミングを見て売却益を得る

メリットを教えて?

メリットは以下の通りです。

  • 投資信託の購入手数料がかからない(つみたてNISAと同じ)
  • 運用益が非課税(つみたてNISAと同じ)
  • 掛け金が全額所得控除される ※節税効果あり
iDeCoの所得控除(節税効果)がよくわからないんだけど…

例えば、年収が300万円で、所得が202万円だとします。そのときに税金がかかるのは300万円の方ではなく、所得の202万円に対してかかります。しかし、毎月2万3,000円(年間27万6,000円)をiDeCoで積み立てると、200万円(所得)-27万6,000円(iDeCo積み立て金)=172万4000円に対して税金がかかる為、課税所得が小さくなる点が、節税効果となります。

具体例:30歳会社員の年収300万円で、月2万3,000円をiDeCoで運用すると年間で、41,400円の節税になります。最低でも60歳まで続けるとすると30年間で132万4,800円もの大金が節税できることになります♪

https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/

かんたん税制優遇シミュレーション(iDeCo公式サイトから引用)

所得がない人は節税効果がないのでご注意を!

積み立て投資とiDeCoの違いを教えて?

大きな違いは以下の点です。

  • 老後資金をつくる目的の制度である為、60歳未満での現金化が自由に行えない
  • 掛け金が全額所得控除される
  • 運用益は非課税
  • 購入時の手数料は無料

我が家では、60歳まで現金化できず資金拘束されるというところにネックを感じて、「つみたてNISA」のみを行っています。しかし、所得控除については大きなメリットであると感じていますので資金に余裕がある方は検討してみてはいかがでしょう♪

掛け金は変更できるの?

年に1回変更できます

株式以外も購入できるの?

株式だけではなく、債券、リート、コモディティなど他の種類の投資信託も買うことができます

元本保証の商品ってないの?

お金が増えなくてもいいから投資したくないという方向けに、元本保証型の商品もあります
※元本確保型でも拠出した掛け金は全額控除になります

掛け金の上限をまとめてみました

掛け金は職業や企業によって上限金額が異なるのでしっかり確認していきましょう

職業掛け金の上限
自営業月額6万8,000円
会社員
※「企業年金」未加入
月額2万3,000円
会社員
※「確定給付企業年金」に加入
月額1万2,000円
会社員
※「確定給付企業年金」と
 「企業型確定拠出年金」に加入
月額1万2,000円
公務員月額1万2,000円
専業主婦又は専業主夫月額2万3,000円
職業別掛け金上限表 ※2019年8月時点の情報です

私の勤めている会社では「確定給付企業年金」のみ加入していたので掛け金の上限は月額1万2,000円であることがわかりました。

iDeCoの積立は60歳まで続けよう

これも重要で、60歳でお金を受け取ることができるのは10年以上積み立てをしてきた人だけなのでくれぐれもご注意を!10年未満の場合、受け取れる年齢は以下の通りになります。

受け取れる年齢積み立ててきた期間
60歳以降10年以上
61歳以降8年以上10年未満
62歳以降6年以上8年未満
63歳以降4年以上6年未満
64歳以降2年以上4年未満
65歳以降1カ月以上2年未満
お金を受け取れる年齢について

尚、60歳で何が何でも受け取らなければいけないというわけではなく、60歳以降に70歳までの期間で受け取ることが可能となっています。

2022年5月以降加入年齢が65歳まで引き上げられる予定です

iDeCoの手数料と加入申し込みの際の注意点

iDeCoも投資信託を使った資産運用なので手数料は安く抑えることを心がけていきましょう!

ここで、iDeCoにかかる手数料と税金はどのようなものがあるかについてですが、以下の3種類があります。

1つずつ確認していきましょう。

  1. 投資信託の運用にかかる手数料(投資信託の信託報酬)
    ※なるべく信託報酬が安いインデックスファンドがオススメです。
  2. iDeCoの仕組みに支払う手数料
    ※マネックス証券の一例(2021年1月時点)
    1.加入時 2,829円
    2.運用時 171円
    但し、積み立てはしないで、これまで購入してきた投資信託を運用するだけの人(運用指図者)は66円
    3.受取時 440円
  3. iDeCoの掛け金にかかる税金
    ※確定拠出年金には「特別法人税」が「積立金額全額」に対して年率1.173%が課税されますが、1999年以降凍結され続けています。復活する可能性は低いらしいのですが、潜在的なリスクとして覚えておきましょう。

元本保証型商品での運用を目指す人は初期の頃、手数料が利益よりも大きくなる可能性がある為、できるだけ手数料が低い金融機関でiDeCoに申込みましょう。

iDeCoの掛け金について

iDeCoに申し込むときには職種及び企業年金のあるなしで掛け金が異なるので、会社に一筆書いてもらう必要があります。

又、会社によって、お給料から天引きしてもらえることも可能なので、確認してみましょう。

年末調整で所得控除申告の手間が省けるのでオススメです♪

因みに、掛け金の引き落としは毎月26日なので覚えておきましょう!

最後に

ここまでiDeCoについてまとめて参りましたが、なんとなくご理解いただけたらうれしいです。

私も新しい情報を確認したら更新していきたいと思います。

次回はiDeCoとつみたてNISAを比較していきたいと思います。ではでは~